改訂新版 世界大百科事典 「エゾバフンウニ」の意味・わかりやすい解説
エゾバフンウニ
Strongylocentrotus intermedius
ウニ綱オオバフンウニ科に属する棘皮(きよくひ)動物。北方性のウニで,東北地方以北に分布し,潮間帯から水深30mまでにすむ。殻は半球状で,大きなものでは径8cm,高さ4cmになる。殻表に暗緑色~暗紫色の短いとげが密生しているが,ふつう一定間隔に淡色のとげが縦列をつくっている。とげの長さは5~7mmを超えない。歩帯には管足が5縦列(バフンウニは4縦列)になって並び,また大きないぼが2縦列,そしてその間に1列に中ぐらいのいぼが並んでいる。間歩帯の殻板には縦列の大,中のいぼとたくさんの小いぼがある。産卵期は夏から秋で,生殖期前の生殖巣は加工して良質のウニ(雲丹)にされる。また生でも食用にされる。コンブや石灰藻を食べ,腸の中はこれらの破片でみたされている。体に刺激を与えると擬死の状態になり,とげが動かなくなる。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報