エトナ

百科事典マイペディア 「エトナ」の意味・わかりやすい解説

エトナ[山]【エトナ】

イタリア南部,シチリア島北東部にあるヨーロッパ最高の活火山。主として玄武岩よりなる円錐形成層火山で,二重火口をもつ。噴火記録は前475年以降80回余に及び,最大のものは1669年,最近では1992年に起こっている。標高1000〜1500mまで雑穀やかんきつ類,ブドウなどの栽培が行われている。標高3323m(噴火のたびに多少変動)。
→関連項目アペニン[山脈]カターニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 山脈

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む