アペニン

百科事典マイペディア 「アペニン」の意味・わかりやすい解説

アペニン[山脈]【アペニン】

イタリア半島背骨をなす山脈で,フランス国境付近のリグリアから南端カラブリアに及ぶ。延長1350km,標高1500〜2000m。最高点は中央部のコルノ山(2912m)。半島部の河川水源をなし,東側には短い川が多いが,西側ではアルノテベレなど比較的流路が複雑な川があり,山脈の東西では気候が非常に異なっている。ベスビオ山,エトナ山では現在も火山活動が活発。全般にあまり急峻(きゅうしゅん)でなく,1000m付近までは農牧に利用され,多くの鉄道,道路が山脈を横断する。
→関連項目イタリアグラン・サッソ・ディタリア[山]サンマリノ(国)シチリア[島]フチノ盆地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアペニンの言及

【アペニノ[山脈]】より

…全長1350km。アペニン山脈とも呼ぶ。ジェノバ湾岸サボナの西北西にあるカディボナ峠でアルプスから分かれ,イタリア半島を縦断している。…

※「アペニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む