エトヴィンフィッシャー(その他表記)Edwin Fischer

20世紀西洋人名事典 「エトヴィンフィッシャー」の解説

エトヴィン フィッシャー
Edwin Fischer


1886.10.6 - 1960.1.24
スイスのピアノ奏者,指揮者。
元・ベルリン高等音楽学校教授。
バーゼル生まれ。
フーバークラウゼに師事する。1905〜14年シュテルン音楽院教授、31〜33年ベルリン高等音楽学校教授を歴任。この間’28年よりバッハ協会指揮者として指揮者活動も始め、フィッシャー室内管弦楽団を組織し、ヨーロッパ各地で演奏旅行を行い、名声を高めた。その後、’42年スイスに帰国、ルツェルン音楽祭の主要メンバーとして活躍。バッハ、モーツァルトベートーベン等を得意とし、ロマン主義的な柔らかく、温かい演奏で20世紀屈指のドイツ系ピアノ奏者の一人とされた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エトヴィンフィッシャー」の解説

エトヴィン フィッシャー

生年月日:1886年10月6日
スイスのピアニスト,指揮者
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む