エネルギー需要構造(読み)エネルギーじゅようこうぞう(その他表記)end use structure of energy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エネルギー需要構造」の意味・わかりやすい解説

エネルギー需要構造
エネルギーじゅようこうぞう
end use structure of energy

最終的に利用される段階でのエネルギー構成電力,熱,可搬性液体燃料 (交通機関用) という分類法と,産業民生運輸という分類法がある。前者の構成比は,日本ではおおよそ 19%,60%,21%,後者の構成比はそれぞれ 48%,28%,24%である。今後はエネルギーの質に応じた資源の利用,すなわち化石燃料を原材料物質としても利用することや,低温熱ですむところへは相当する熱源を利用することなど,長期的な資源の最適配分が重要となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む