エペソ人への手紙(読み)エペソびとへのてがみ(英語表記)Pros Ephesious; the Letter to the Ephesians

改訂新版 世界大百科事典 「エペソ人への手紙」の意味・わかりやすい解説

エペソ人への手紙 (エペソびとへのてがみ)
Letter to the Ephesians

最初期キリスト教の使徒パウロが,小アジア西岸の大都市エペソ(エフェソス)の教会にあてて書いたとされ,新約聖書の中に収められている手紙。パウロは彼の第2伝道旅行(49-52年,《使徒行伝》15:36~18:22)の最後にエペソに教会を設立した(52年ころ)。その後第3伝道旅行(53-56年,《使徒行伝》18:23以下)の際に,約2年間当地に滞在し,その間に《コリント人への手紙》《ガラテヤ人への手紙》《ピリピ人への手紙》の一部などを書いている。《エペソ人への手紙》がパウロの真正の手紙であるかどうかは論争されているが,これと多くの類似性をもつ《コロサイ人への手紙》と比較して,パウロの直筆ではないと言い切る学者が多い。事実1章23節ではパウロにおけるのとは異なって,キリスト論が教会に従属するものとされ,また2章5,8節では,パウロ的な信仰義認論継承にもかかわらず,〈救い〉がすでに起こったことがらとしてとらえられており,パウロが踏みとどまった限界を跳び越えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エペソ人への手紙」の意味・わかりやすい解説

エペソ人への手紙
エペソびとへのてがみ
Pros Ephesious; the Letter to the Ephesians

新約聖書中の一書簡で,『エペソ書』ともいう。エフェソスを中心とした小アジア諸教会あての回状で,その時期はほぼ 60年頃であった,と推定されている。キリスト論,倫理的勧告など,内容や語彙などが『コロサイ人への手紙』とよく似ており,『エペソ人への手紙』はそれを発展させたものと考えられる。この手紙にはパウロにはみられない語彙や荘重さがあるところから,著者の問題が生じ,彼の弟子が『コロサイ人への手紙』などをもとに,90年頃に小アジアで書いたという説もある。その内容は教理的部分 (1~3章) と倫理的部分 (4~6章) に分れ,神がすべてのものを「キリストにおいて一つに帰せしめる」 (1・10) ことが全体の基調となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエペソ人への手紙の言及

【エフェソス】より

…後55‐58年,使徒パウロはこの地でキリスト教の伝道に従事。新約聖書の《エペソ人への手紙》はパウロがこの町の信徒たちに送った書簡である。4世紀には町の中心に3廊式バシリカの聖母マリア教会が建てられ,431年にはここで有名なエフェソス公会議が開催された。…

※「エペソ人への手紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android