エルトールコレラ(その他表記)El Tor cholera

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルトールコレラ」の意味・わかりやすい解説

エルトールコレラ
El Tor cholera

コレラには病原菌の違う2種がある。アジアコレラとエルトールコレラで,後者は 1906年にエジプトのトール検疫所で巡礼から検出された。初めセレベス島の一地区に発生が限られていたが,次第に西方流行が広がり,アジアコレラをほとんど駆遂してしまったので,62年の WHO総会で国際検疫伝染病として扱うことが決められた。日本で発見されるコレラはほとんどがこのエルトールコレラである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む