エロジューム(読み)えろじゅーむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エロジューム」の意味・わかりやすい解説

エロジューム
えろじゅーむ
[学] Erodium L′Her.

フウロソウ科(APG分類:フウロソウ科)の一、二年草または多年生の亜低木。高さ5センチメートルのものから30センチメートルになる種もある。葉は浅く裂けるか羽状に多裂する。花弁萼片(がくへん)とも5枚。雌しべは熟すと螺旋(らせん)状にねじれ、吸湿性があり、晴雨表示の役目ともなる。花は白、桃、紫紅色。葉に香気をもつ種もある。ヨーロッパ、中央アメリカ、中央アジアなど、世界の温帯を中心に約60種が分布しており、日当りのよい草原、岩礫地(がんれきち)、礫草原などに生育する。属名はギリシア語のerodiosにより、鳥類アオサギの意味で、果実などの細長くなる点をサギなどの嘴(くちばし)に見立てたもの。花壇やロック・ガーデン用とする。『草木図説』にも記載されている。日本ではオランダフウロなどが帰化植物として知られている。

[冨樫 誠 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む