エン・セン・こねる

普及版 字通 「エン・セン・こねる」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] エンセン
[字訓] こねる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(延)(えん)。土をこねて延ばすことをいう。〔説文新附〕十三下に「方の地なり」、〔玉〕に「地の際なり」とあり、〔方言、十三〕にも「なり」とあって、遠地をいう語とする。本来は土を和らげ延ばして塗り、あるいは器を制作する意であろう。羨と音が通じ、羨道道、墓道をいう。漆などで塗ったものである。羨道はの音でよむ。

[訓義]
1. こねる、土をやわらげる、ねやす、ひねる。
2. はかみち、羨道。
3. 下隰の地。
4. 地の果て。

[古辞書の訓]
名義抄 ツカ・ミチ・ネヤス 〔字鏡集 ネヤス・ウツ・ツカ・ミチ・イケ・ツカフ・アヤマル・ツク

[熟語]

[下接語]
・寰・九・窮・柔・殖・陶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む