エンメイン

化学辞典 第2版 「エンメイン」の解説

エンメイン
エンメイン
enmein

C20H26O6(362.41).B-セコカウラン骨格をもち,高度に酸素化されたジテルペン.シソ科ヒキオコシIsodon japonicusおよびクロバナヒキオコシI.trichocarpus苦味成分この2種類の植物茎葉は,生薬延命草として苦味健胃薬に用いられる.エールリヒ腹水がんに対して抗がん性を示し,グラム陽性菌に有効である.昆虫の成長抑制剤.40万倍に水で希釈しても苦味をもつ.久保田ら(1966年)によって構造が決定された.融点297~299 ℃(分解).-156°(アセトン).[CAS 3776-39-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエンメインの言及

【ヒキオコシ(引起)】より

…北海道,本州,四国,九州,朝鮮に分布する。強い苦味のあるエンメインenmeinを含み,全草を陰干しにして煎じて薬用とする。消化不良,食欲不振,腹痛に効があるといわれ,ヒキオコシの名は起死回生の効があるという言い伝えからついたもので,また同じ意味でエンメイソウ(延命草)ともいわれる。…

※「エンメイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む