エンリコカルーソー(その他表記)Enrico Caruso

20世紀西洋人名事典 「エンリコカルーソー」の解説

エンリコ カルーソー
Enrico Caruso


1873.2.25 - 1921.8.2
イタリアのテノール歌手。
ナポリ生まれ。
ナポリの貧しい家庭に生まれ、はじめは聖歌隊で歌っていたが、18才から本格的に声楽を学び、1894年にナポリでデビューした。1902年にトスカニーニの指揮するミラノ・スカラ座に出演し、同年にモンテカルロ歌劇場とロンドンのコヴェント・ガーデンに出演して国際的名声を得た。バリトンのような暗い声質とテノールの持つ柔らかで絹のような声とを混用し、幅の広い表現音域を特徴とした。マスネプッチーニなどの叙情的オペラを中心に歌い、彼の前にカルーソーはなく、彼の後ろにカルーソーはないと言われ、古今にその比をみない歌手であった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エンリコカルーソー」の解説

エンリコ カルーソー

生年月日:1873年2月27日
イタリアのテノール歌手
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む