デジタル大辞泉
「おおなおおな」の意味・読み・例文・類語
おおな‐おおな〔おほなおほな〕
[副]
1 人目をはばからず夢中になるさま。本気になって。ひたすら。
「―言出づることをものうくはもてなすべきぞ」〈源・早蕨〉
2 思慮に欠け軽はずみなさま。うっかり。うかうかと。
「民部卿などの、―土器とり給へるを」〈源・少女〉
3 事の簡単に行われるさま。無造作に。あっさりと。
「―射伏せられぬ」〈かげろふ・中〉
[補説]「おうなおうな(あふなあふな)」と同語であるか別語であるかは未詳。語源については、「おおなおおな(おほなおほな)」では「凡無凡無」とする説、「あふなあふな」では「合ひな合ひな」、または「危な危な」とする説などがあり、決定しがたい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおな‐おおなおほなおほな
- 〘 副詞 〙
- ① 人目も気にしないで本気になって。余念もなくひたすらに。
- [初出の実例]「御心につくべき御あそびをし、おほなおほなおぼしいたづく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 前後の考えもなく、うっかり。思慮もなくうかうかと。
- [初出の実例]「事しもありがほに、おほなおほな子どもひきつれてある」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ③ 考えを巡らすこともなく簡単に。たやすく。
- [初出の実例]「かたきには、右兵衛、源中将なむある。おほなおほな射ふせられぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ④ ( 「源氏物語」の「おほなおほな」の解の一説から ) 心をこめて。ねんごろに。精一杯に。〔弄花抄(1510)〕
- [初出の実例]「海山の物をつくしておふなおふな御饗(みあへ)奉らむ千座(くら)五百座」(出典:志濃夫廼舎歌集(1868)松籟草)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 