オオヒョウタンボク(読み)おおひょうたんぼく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヒョウタンボク」の意味・わかりやすい解説

オオヒョウタンボク
おおひょうたんぼく / 大瓢箪木
[学] Lonicera tschonoskii Maxim.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。名は、葉や花が大きいヒョウタンボクの意味である。高さ1~2メートル。花は7~8月に、二つずつ対をなしてつき、花冠白色で二唇形。液果紅色で、隣接する2個が互いに合着する。日本特産種で、本州中部地方の高山ないし亜高山帯の低木林に多い。

[福岡誠行 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む