オオルリシジミ(読み)おおるりしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオルリシジミ」の意味・わかりやすい解説

オオルリシジミ
おおるりしじみ / 大瑠璃小灰蝶
[学] Shijimiaeoides divina

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では本州および九州の一部に分布し、四国には産しない。本州では東北(青森県、岩手県)、中部(長野県とそれに隣接の群馬県、新潟県の一部)に局部的に分布するが、これらの地域では発生数が第二次世界大戦後著しく減少し、多くの産地では絶滅した。九州では阿蘇(あそ)、九重(くじゅう)の火山性高原に分布し、この地域では現在も個体数が多い。外国では朝鮮半島が知られているが、同地でも産地は局部的で少ない。はね開張は32~38ミリメートル程度、ヒメシジミ亜科のチョウとしてはきわめて大形の種で、後ろばね裏面の外縁に近く橙色(とうしょく)帯をもつのが本種の際だった特徴である。年1回の発生で、暖地では5月、寒冷地では6月に出現する。幼虫の食草はマメ科のクララで、その花のつぼみを食べて育つ。越冬態は蛹(さなぎ)である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオルリシジミ」の解説

オオルリシジミ
学名:Shijimiaeoides divinus

種名 / オオルリシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 山地草原にすみます。近年、生息地がへっています。
体の大きさ / (前ばねの長さ)17~20mm
分布 / 本州(中部地方)、九州(阿蘇山、九重高原)
成虫出現期 / 5~6月
幼虫の食べ物 / クララの花やつぼみ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android