おかんじゃけ

デジタル大辞泉プラス 「おかんじゃけ」の解説

おかんじゃけ

静岡県静岡市の曹洞宗寺院、久住山洞慶院で、7月の開山忌縁日の際に販売される郷土玩具。2節に切った若竹の1節分を金槌などで叩き潰し、糸状になった繊維を米のとぎ汁に一晩晒して乾燥させ、色をつけたもの。由来は定かではないが、古くは女児がこれを梳いて髪結い遊びに使用したり、男児相撲軍配に使用したりしたとされる。“洞慶院の縁日でおかんじゃけを買えば夏病みをしない”と言い伝えられ、縁起物として売られている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む