日本大百科全書(ニッポニカ) 「オクカジカ」の意味・わかりやすい解説
オクカジカ
おくかじか
plain sculpin
[学] Myoxocephalus jaok
硬骨魚綱スズキ目カジカ科に属する海水魚。青森県の太平洋岸、北海道各地、島根県以北の日本海、朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)、オホーツク海、千島列島、ベーリング海などに広く分布する。雄の体の腹側面に小白斑(しょうはくはん)があることからシラミカジカともいう。体は比較的細長い。頭は大きく、やや縦扁(じゅうへん)する。鰓蓋(さいがい)に4本の強い棘(とげ)があり、最上のものは長くて強い。後頭部に2対の棘があり、皮弁がない。側線より上方に鋸歯縁(きょしえん)のある円形の変形鱗(へんけいりん)がある。水深150メートル以浅にすみ、冬には産卵のために沿岸に来る。体長は40センチメートルほどになる。後頭部に皮弁がないことでトゲカジカに似るが、尾びれの後縁が白くないことで区別できる。
[尼岡邦夫]