オクトドン(その他表記)degu
Octodon degus

改訂新版 世界大百科事典 「オクトドン」の意味・わかりやすい解説

オクトドン
degu
Octodon degus

デグーともいう。齧歯(げつし)目オクトドン科ネズミに似た哺乳類。ペルー西部とチリの標高1200m以下の草原や丘陵地に分布。体長15cm,尾長12cm前後,頭は長く大きく,耳介はほとんど裸出する。前足に4指,後足に5指があり,足の指には剛毛があって鋭いつめを覆っている。体毛は柔らかく,まばらに長毛を混生,尾の毛は先へしだいに長くなり,先のほう1/3では黒い毛の房を形成する。体の背面は灰色ないし褐色,ときに橙色を帯び,目のまわりと腹面は黄白色。岩の裂け目,根の間,他の動物の穴などにすみ,敵が近づくと尾を立てて走り穴に逃げ込む。ときには低い木に登るが,おもに地上で昼間活動し,球根樹皮サボテンなどを食べる。年数回,1腹1~10子を生む。乳は4対あり,生後3週で離乳する。尾をつかまえると,皮を残して逃げ,後で尾の裸出した部分を自分でかみ取る。しかし尾は再生はしない。チリの山地,草原にすむボリ(フサオデグー)Octodontomys gliroides(英名mountain degu/bori)は,体長,尾長とも18cm前後,毛が柔らかく密でチンチラに似る。チリの標高3000mまでの山地にすむコルロSpalacopus cyanus(英名coruro)は尾が短く4~5cm,体長14~16cm,耳介が小さく,前足のつめが長く,みずから長い穴を掘って生活する。オクトドン科はツコツコ,フチア,ヌートリアなどに近縁の原始的な南アメリカ齧歯類で,北アメリカパラミスから降下したものと考えられ,漸新世後期に早くも姿を現している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む