オグラコウホネ
おぐらこうほね / 巨椋川骨
[学] Nuphar oguraensis Miki
Nuphar oguraense Miki
スイレン科(APG分類:スイレン科)の多年生の水草。8~10月に径3~4センチメートルの黄色い花を開く。本州中部以西から九州の池に生育する。コウホネに似るが、葉は広楕円(こうだえん)形、長さ5~11センチメートルで水面に浮かび、雄しべの葯(やく)が短いなどコウホネと異なる。和名は、京都の巨椋池(おぐらいけ)にあるコウホネの意味だが、池はいまはない。
[伊藤元巳 2018年6月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオグラコウホネの言及
【コウホネ(河骨)】より
…また花を楽しむだけでなく,アクアリウムでの水中葉も観賞される。 コウホネの仲間はほかに水上葉が水面に浮かぶヒメコウホネN.subintegerrimum,オグラコウホネN.oguraense,ネムロコウホネN.pumilumが日本に分布する。尾瀬に生える柱頭盤が鮮赤色のオゼコウホネN.pumilum var.ozeenseはネムロコウホネの変種とされている。…
※「オグラコウホネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 