改訂新版 世界大百科事典 「コウホネ」の意味・わかりやすい解説
コウホネ (河骨)
yellow pond lily
Nuphar japonicum DC.
池や川に野生し,しばしば庭園などで栽培されるスイレン科の大型多年生水草。夏に鮮黄色の花を咲かせる。根茎は太く白い海綿質で,泥中を長く横にはい,まばらに分枝する。葉は根茎上にらせん状につき,水上葉・水中葉の2型がある。水面より抜き出る水上葉は長卵形,基部はほこ形,全縁である。水中葉はうすい膜質で周囲は波うつ。花は長い花柄上に頂生し,花弁状の萼片は鮮やかな黄色で5枚,花弁は小型で多数。おしべは幅の広い花糸を持ち多数。子房は上位で多室,柱頭は盤状となる。日本全国,朝鮮に分布する。根茎はアルカロイドのヌファリジンを多く含み,乾燥させたものは川骨(せんこつ)と呼ばれ強壮薬,止血薬として用いられる。コウホネの仲間はアメリカインディアンが根茎,種子,葉柄を食用にしていたが,コウホネもアイヌが根茎を食べていた記録がある。また花を楽しむだけでなく,アクアリウムでの水中葉も観賞される。
コウホネの仲間はほかに水上葉が水面に浮かぶヒメコウホネN.subintegerrimum,オグラコウホネN.oguraense,ネムロコウホネN.pumilumが日本に分布する。尾瀬に生える柱頭盤が鮮赤色のオゼコウホネN.pumilum var.ozeenseはネムロコウホネの変種とされている。
執筆者:伊藤 元己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報