脛(けい)骨結節のいわゆる骨端症である。1903年、ボストンの整形外科医オスグッドRobert Bayley Osgood(1873―1956)とチューリヒの外科医シュラッテルCarl Schlatter(1864―1934)がそれぞれ別に発表した疾患。脛骨の近位骨端が化骨して脛骨結節が骨癒合するまでの間、とくに10歳から15歳くらいまでの間に発病する。脛骨上端の膝(ひざ)のところにある脛骨結節が膨隆して圧痛があり、物にあたったり正座をしたときに疼痛(とうつう)がある。歩行障害はなく、普通、膝の運動も制限されない。予後は良好で放置しても半年か1年くらいで疼痛が消失する。しかし脛骨結節の膨隆は残るが、支障はない。疼痛を軽減させるためには、局所を刺激しないようにし、入浴などによって局所の循環をよくする。また、脛骨結節に穿孔(せんこう)して疼痛を消失させるなどの積極的な治療法も行われている。
[永井 隆]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...