おっかあ(読み)オッカア

デジタル大辞泉 「おっかあ」の意味・読み・例文・類語

おっ‐かあ

《「おかか」の音変化》
子が母親を呼ぶときの語。江戸末期から中流以下で用いられた。
《子の母親の意から》夫が妻を呼ぶときの語。他人の妻にもいう。
店などの女主人を親しんで呼ぶ語。
「大津屋の―にたいそう世話になったのう」〈人・梅児誉美・三〉
[類語]母親女親おんなおやかあさんお母さまお袋母じゃ人母じゃ阿母あぼ慈母じぼママ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む