おっかあ(読み)オッカア

デジタル大辞泉 「おっかあ」の意味・読み・例文・類語

おっ‐かあ

《「おかか」の音変化》
子が母親を呼ぶときの語。江戸末期から中流以下で用いられた。
《子の母親の意から》夫が妻を呼ぶときの語。他人の妻にもいう。
店などの女主人を親しんで呼ぶ語。
「大津屋の―にたいそう世話になったのう」〈人・梅児誉美・三〉
[類語]母親女親おんなおやかあさんお母さまお袋母じゃ人母じゃ阿母あぼ慈母じぼママ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む