おっかあ(読み)オッカア

デジタル大辞泉 「おっかあ」の意味・読み・例文・類語

おっ‐かあ

《「おかか」の音変化》
子が母親を呼ぶときの語。江戸末期から中流以下で用いられた。
《子の母親の意から》夫が妻を呼ぶときの語。他人の妻にもいう。
店などの女主人を親しんで呼ぶ語。
「大津屋の―にたいそう世話になったのう」〈人・梅児誉美・三〉
[類語]母親女親おんなおやかあさんお母さまお袋母じゃ人母じゃ阿母あぼ慈母じぼママ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む