オナガウツボ(読み)おながうつぼ(その他表記)slender giant moray

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オナガウツボ」の意味・わかりやすい解説

オナガウツボ
おながうつぼ / 尾長鱓
slender giant moray
[学] Strophidon sathete

硬骨魚綱ウナギ目ウツボ科に属する海水魚。駿河(するが)湾、和歌山県沿岸、土佐湾、沖縄島、台湾、マカオなど西太平洋、西インド洋に広く分布する。体は細長く、前部では円筒形で、尾部では側扁(そくへん)する。体高は頭長の約3分の1。尾部は著しく長く、肛門(こうもん)前長(吻端(ふんたん)から肛門までの長さ)のおよそ1.5~2.0倍。脊椎骨(せきついこつ)数は183~208。吻はいくぶん丸い。口は非常に大きく、後端は目のはるか後方まで開く。上下両顎(りょうがく)には2列の鋭い歯が並び、内列歯と前方の歯は外列歯より大きい。目は著しく小さく、上顎の後端よりも吻端近くに位置する。目の後下方に頭部側線感覚管の孔(あな)がある。背びれ鰓孔(さいこう)より前方の頭の上から、臀(しり)びれは肛門の直後から始まる。体は灰褐色~褐色で、腹側面ではやや淡い。水深15メートル以浅の浅海の泥底域にすみ、ときには内湾、河口域河川でもみられる。泥の中から頭を垂直に出して小魚甲殻類などさまざまな小動物を食べる。日本のウツボ類中では最大で、全長3メートルほどになるが、70センチメートルほどのものが多い。沖縄では刺網(さしあみ)で漁獲される。本種とタケウツボ同種であるとする研究者もいる。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む