日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニアオサギ」の意味・わかりやすい解説 オニアオサギおにあおさぎ / 鬼青鷺goliath heron[学] Ardea goliath 鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。サギ類のなかでは最大種。全長約1.2メートル。背面は青灰色で、額から後頸(こうけい)にかけては赤褐色、胸以下の下面は栗(くり)色。サハラ以南のアフリカと中近東に分布し、インドからも記録がある。湖畔、大形の湿地、川岸などに単独か、つがいですみ、魚類、カエル、ヘビ、ときにはネズミや小鳥も捕食する。ほかのサギ類の群集繁殖地で営巣するが、しばしば単独で水辺の草むらの中でも繁殖する。[森岡弘之] オニアオサギ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のオニアオサギの言及 【サギ(鷺)】より …全長28~145cm。最大種のオニアオサギArdea goliathやシロハラサギA.imperialisはツル類に匹敵する大型鳥だが,最小種のコヨシゴイIxobrychus exilisはヒヨドリ大の大きさしかない。サギ類はみな渉禽(しようきん)型の体型をもち,くびと脚とくちばしが長い。… ※「オニアオサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by