オニカナガシラ(読み)おにかながしら(その他表記)devil searobin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニカナガシラ」の意味・わかりやすい解説

オニカナガシラ
おにかながしら / 鬼金頭
devil searobin
[学] Lepidotrigla kishinouyei

硬骨魚綱スズキ目ホウボウ科に属する海水魚。太平洋側では千葉県以南、日本海側では新潟県以南の日本各地、朝鮮半島南岸、台湾、東シナ海に分布する。吻(ふん)突起は外側の長い棘(とげ)と内側の短い数棘(きょく)からなる。最長の棘は眼径のおよそ3分の1ほどの長さがある。和名は長い吻棘に由来する。胸びれの最長遊離軟条は腹びれの後端に達しない。胸びれの内側は灰色に縁取られた淡赤色で、下半部に大きな黒色の斑紋(はんもん)があり、そのなかに青白色斑点が散在する。産卵は冬から春にかけて行われる。最大で全長21センチメートルほどになる。水深40~145メートルの砂底や砂泥底にすみ、小型甲殻類、魚類、多毛類などを食べる。底引網で漁獲され、惣菜練り製品の原料などにする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む