おひつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おひつ」の意味・わかりやすい解説

おひつ

飯櫃(いいびつ)のこと。炊き上げた粥(かゆ)や飯を入れるための円形または楕円(だえん)形の食器で、飯次(めしつぎ)、飯鉢(めしばち)ともいう。『伊呂波(いろは)字類抄』にすでに飯櫃の名がみえており、古代より椀(わん)によそう前の容器として使用されていた。その多くは、木製、金属製で漆が塗られており、中世以降には白木の桶(おけ)風のものも出現した。近世になると、地方によりさまざまな名称でよばれるようになった。関西では一般におひつと称するが、そのなかでも白木製の桶をおひつ、めしびつ、塗り物は「おはち」といって区別している。しかし関東ではこの区別がなく、すべておはちといっている。農村では飯詰(めしづめ)と称している所もあるが、これもおひつである。

[森谷尅久]

 現在はプラスチック製のものや保温ジャーといったものも使われているが、これらは吸水性が悪いため、飯がべたつく欠点がある。これに対し従来の木製のものは、使い込むほど吸水性がよくなり、温かい飯を入れたときに余分な水蒸気を吸い取るので、飯がぱらりとしておいしくなる。また、断熱性があるため保温の役目もする。したがって樹脂少ない、吸水性に優れた杉などが用いられる。なお、白木製のおひつは乾燥しすぎるとばらばらになることがあるので、扱いには注意が必要である。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android