デジタル大辞泉
「少ない」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すくな・い【少・尠・鮮】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]すくな・し 〘 形容詞ク活用 〙 数量や程度が小である。すこしである。⇔多い。- [初出の実例]「吾(あ)と汝(な)と競(きそ)いて族(ともがら)の多(おほ)き少(すくな)きを計(くら)べてむ」(出典:古事記(712)上)
- 「初め子有る時には悦び楽しぶ事少し。後に子を失ひつる時には愁へ苦しぶ事多し」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
少ないの派生語
すくな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
少ないの派生語
すくな‐さ- 〘 名詞 〙
すけな・い【少】
- 〘 形容詞口語形活用 〙 「すくない(少)」の変化した語。〔志不可起(1727)〕
- [初出の実例]「起番(おきばん)はひとりでいいよ、今夜はとまりがすけないから」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)
少ないの補助注記
挙例の「志不可起」、ヘボンの「改正増補和英語林集成」には、スクナイに対する口語であるという説明がみられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 