おひゃる(読み)オヒャル

精選版 日本国語大辞典 「おひゃる」の意味・読み・例文・類語

お‐ひゃ・る

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 内心ではからかいの気持をもちながら、表面ではほめたてるようにして、人の気をそそる。おひゃらかす。おへらかす。
  2. (イ) からかって人をのせる。おだてる。
    1. [初出の実例]「何をいふかと思ったら、おいらが顔の棚おろしか。いい加減におひゃるものだ」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)前)
  3. (ロ) おべっかをつかって、おだて上げる。追従(ついしょう)を言う。
    1. [初出の実例]「百両の富に当たりしにつけこみ、なんでも割前をせしめんとて、無性におひゃり散らかし」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
  4. (ハ) その気になるようにそそのかす。おだててけしかける。
    1. [初出の実例]「全く一角が殺しは殺したんだが、実は私がおひゃって遣らしたのだ」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉七三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む