デジタル大辞泉 「手合」の意味・読み・例文・類語 て‐あい〔‐あひ〕【手合(い)】 1 連中。やつら。やや軽蔑していう。「ああいう手合いとは付き合いたくない」2 たぐい。種類。「この手合いの品は売れない」3 勝負をすること。特に、囲碁・将棋で、対局すること。てあわせ。→大手合い4 適当な相手。「新町に―をこしらへ」〈浮・一代男・五〉[類語](1)彼等・彼女等・奴等・連中・輩/(3)対局・手合わせ・戦い・対戦・決戦・対決・競争・戦う・競合・角逐かくちく・競せり合い 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「手合」の意味・読み・例文・類語 て‐あい‥あひ【手合】 〘 名詞 〙 ( 「てやい」とも )① 勝負をすること。手合わせ。[初出の実例]「彌七は、力おとりなれども、てあひはましてぞ見えにける」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)「行司の団(うちわ)引より早く、やっと声かけ手あひして」(出典:浄瑠璃・井筒業平河内通(1720)五)② 囲碁・将棋で、対局すること。[初出の実例]「中なをりする事のうれしさ みつの棊もいまはふたつの手あひにて〈いさく〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)九)③ 競技や勝負事などで、技(わざ)。力。うでまえ。[初出の実例]「てあひがみたひほどに、一番とらう」(出典:天理本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))④ いっしょに物事をする相手。てごろな相手。仲間。[初出の実例]「此所にても口きく程の若き人、新町に手あひを拵へ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)⑤ そのような人。そのようなやつ。また、者ども。やつら。多くは、軽い軽蔑の意をこめていう語。[初出の実例]「今来た手合(アヒ)は女でも少々宛用(もち)いがある」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)一)⑥ 売り買いなどの約束をすること。[初出の実例]「宿の不首尾を気づかひ、床より飛出、かねて手あひのはや駕籠」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)⑦ 種類。たぐい。[初出の実例]「賃銭は、上車の後に車を管するもの来り、切手の手合にて収む」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)⑧ 取引市場で、相場の見込があたること。また、相場の見込。おもわく。[初出の実例]「手合(てアイ)のうはさ、思ひ入れを互に言ひ合ひ」(出典:洒落本・秘事真告(1757頃)曾根崎新地の相) て‐あわせ‥あはせ【手合】 〘 名詞 〙① 相手となって勝負をすること。また、その勝負。相撲などの競技や勝負事、または合戦などの勝負を決すること。[初出の実例]「此日臨時相撲〈略〉手合一両度之後、文時申レ障被レ免」(出典:権記‐長保二年(1000)八月一二日)「折檻つのって果は手(テアハセ)の刃物ざんまい」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)二)② はじめて勝負を争うこと。また、その勝負。[初出の実例]「平家の一族追討のために上洛せしむる手あはせに、木曾義仲を誅戮の後」(出典:平家物語(13C前)一一)③ 剃刀(かみそり)の刃などをみがくために、てのひらにこすりあわせること。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「櫛笥のまゆだれてあはせし、いとも静かに梳きおろす」(出典:歌謡・松の葉(1703)四・元服曾我)④ 薬などを自分の手で調合すること。[初出の実例]「しやうれん院殿より、御たき物御てうかうのこと申されて、くろほう、侍従、御てあはせにてまいらせらるる」(出典:御湯殿上日記‐大永七年(1527)三月一〇日)⑤ 売買の契約をすること。手を打つこと。[初出の実例]「唐土の夷国に随はんとの一味、契約の手合せに」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例