オフシャニコ・クリコフスキー(読み)おふしゃにこくりこふすきー(その他表記)Дмитрий Николаевич Овсянико‐Куликовский/Dmitriy Nikolaevich Ovsyaniko-Kulikovskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オフシャニコ・クリコフスキー
おふしゃにこくりこふすきー
Дмитрий Николаевич Овсянико‐Куликовский/Dmitriy Nikolaevich Ovsyaniko-Kulikovskiy
(1853―1920)

ロシアの文芸学者、言語学者。1876年、ノボロシースク大学卒業後、プラハパリで比較言語学やサンスクリットを学ぶ。1887年カザン大学教授、翌1888年ハリコフ(ハルキウ)大学に転任し、言語と芸術について研究。ポテブニャの言語心理学説とテーヌの芸術哲学的方法とを結合した独自な文芸理論を確立。この原理を適用して多くの論文が書かれたが、『ロシア・インテリゲンチャの歴史』全3巻(1906~1911)と、彼自ら監修にあたった『19世紀ロシア文学史』全5巻(1908~1910)はいまも価値が高い。

[箕浦達二 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む