オペアンプ

百科事典マイペディア 「オペアンプ」の意味・わかりやすい解説

オペアンプ

オペレーショナル・アンプリファイヤーoperational amplifier(演算増幅器)の略で,代表的なアナログ集積回路理想的には利得無限大,入力抵抗ゼロの増幅器であるが,実際には利用する信号に対して十分な利得をもち,入力抵抗が無視できることが条件となる。周辺に接続する抵抗素子や容量素子によって増幅器,比較回路,微分回路積分回路等を実現する重要な要素回路。→アンプ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オペアンプ」の意味・わかりやすい解説

オペアンプ
operational amplifier

演算増幅器。アナログコンピュータに用いられていたが,最近の集積回路発展により,きわめて重要な回路素子となっている。オペアンプの理想は,入力インピーダンスが無限大で出力インピーダンスが0,差動利得が無限大で周波数依存性がなく,同相利得が0,また電圧・電流オフセットが0であることである。このオペアンプを用いてインピーダンス変換器,差動増幅器,電圧-電流交換器,能動フィルタなどができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む