オロモ族(読み)オロモぞく(その他表記)Oromo

改訂新版 世界大百科事典 「オロモ族」の意味・わかりやすい解説

オロモ族 (オロモぞく)
Oromo

エチオピア中西部(ショア,ワラガ地方),中東部(ハラール地方)および南部(アルシ,バレ,シダモ地方)からケニア北部(マルサビット地方),東部(タナ川流域)にわたる広い地域に住む。ガラGalla族とも呼ばれる。その言語は,アフロ・アジア語族の低地東クシ系に属し,いずれも同一の言語ガリニヤを話す。推定人口800万~1000万。細かくは,マチャ,トゥラマ,ウォロ,東部ガラ(イトゥ・コットゥ),アルシ,グジ,ボラナ,ガブラ,オルモ等に分かれる。

 オロモは,もともとエチオピア南部のシダモ地方にいたが,16世紀ころから北部および南部へ急速に領域を拡大していった。その理由として,オロモ社会の二つの特徴があげられる。第1は,オロモがモロコシを中心とする農耕と同時に牛,ヤギ,羊などの牧畜を営む半農半牧であったことである。半農半牧は,ヨーロッパの三圃式農業と異なり,農耕と牧畜が有機的に結びつかないため,高地では農耕に重点をおき,低地では牧畜に重点をおくという柔軟な生産様式をとることができ,オロモは広い地域に適応していったのである。第2に,オロモ社会に顕著にみられるガダと呼ばれる年齢組織があげられる。ガダは,8年ごとに軍事・経済・政治・儀礼任務を遂行し継承していく年齢集団の体系全体をさして一般に使われるようになった用語であるが,このガダ・システムには,ある年齢集団が社会において次のリーダーシップを握るため,祖先が果たさなかった地域に対し戦争をしかけることが仕組まれていた。オロモではこの種の戦争(ブッタ)が8年ごとに繰り返されたのである。そのため,16世紀に急速に領域が拡大され,エチオピア全土のおよそ半分はオロモにおさえられることとなった。

 17~19世紀にそうして広がっていったオロモの社会は,少しずつ分化していく。北のウォロと南西のカファでは,従来と異なった君主制を発展させたほどである。そうした反面,ガダ・システムはオロモに活力を吹きこむ儀礼に転じていった。ともあれ,オロモは,領域拡大の過程で,隣接する集団に大きな文化的影響を及ぼしたのであるが,一方,周辺部ではアムハラ族など,他集団に吸収されていった者も少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「オロモ族」の解説

オロモ族

「オロモ」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オロモ族」の意味・わかりやすい解説

オロモ族
オロモぞく

「ガラ族」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオロモ族の言及

【エチオピア諸語】より

ゲエズ語は現在では死語であるが,伝統的なエチオピア文化の形成に重要な役割を果たした。クシ諸語系の言語は20以上に及ぶが,なかでも中部を中心に広く分布するオロモ語Oromoの話者数は,アムハラ語のそれに匹敵する。 このエチオピアのセム語とクシ諸語は多くの言語的特徴を共有しており,両者合わせて総人口のほぼ90%をカバーする。…

【クシ諸語】より

…古く〈クシ〉とはナイル川上流地域を指した名称である。オロモ語Oromo(別名ガラ語Galla。エチオピアを中心に話者は約800万),ソマリ語Somali(ソマリアなどで約500万)をはじめとし,ベジャ語Beja(スーダン,エチオピア),アファル語Afar(エチオピア,ジブチ),シダモ語Sidamo,アガウ語Agau(ともにエチオピア)など40余りの言語が含まれる。…

【エチオピア】より

…そのなかで最も有力なセム語系のアムハラ族と,近縁のティグレ族が人口の30%を占め,おもに中央高原と北部高原に居住している。亜熱帯の南部地域に居住するオロモ族(ガラ族)はクシ語系に属し,人口では最大で,アムハラをやや上回っている。南西部のシダモ族(9%),南東部の乾燥地帯に居住するソマリ族(6%)もクシ語系に属する。…

※「オロモ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android