オーシュ(読み)おーしゅ(その他表記)Auch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーシュ」の意味・わかりやすい解説

オーシュ
おーしゅ
Auch

フランス南西部、ジェール県県都。トゥールーズの西77キロメートルにある。人口2万1838(1999)。ジェール川の河畔にあり、商業の中心地として栄えている。とくにアルマニャックブランデーワイン穀物の取引中心として重要である。町の起源イベリア人創建によるが、ローマ時代は重要な中心都市となった。その後アルマニャックの首都ガスコーニュの首都となって栄えた。市内にはフランボワイヤン様式のゴシック式建築であるサント・マリー聖堂(15~16世紀)がある。

[青木伸好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーシュ」の意味・わかりやすい解説

オーシュ
Auch

フランス南西部,ジェール県の県都。同県の中央を流れるジェール川の左岸にあり,旧ガスコーニュ地方アルマニャック伯領の首都。ケルト時代アウシ人の首都として始り,現在は有名なフォアグラ (ガチョウのレバペースト) やワイン,アルマニャック (ブランデーの一種) など農産加工品の取引中心地であり,タイルやたばこの製造業もみられる。人口2万 4728 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む