オープン・ブリッジ政策(読み)オープン・ブリッジせいさく(その他表記)Open Bridge Policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オープン・ブリッジ政策」の意味・わかりやすい解説

オープン・ブリッジ政策
オープン・ブリッジせいさく
Open Bridge Policy

1967年6月の六日戦争以後,イスラエルがとっている一種門戸開放政策。 M.ダヤン国防相により提唱されたもの。六日戦争の結果,イスラエルは新たにヨルダン川西岸ガザ地区を占領し管轄下に収めた。占領地のアラブ住民の数が 100万人近くに達したため,イスラエル政府はヨルダン国境の門戸開放政策をとり,家族の絆の維持商売,仕事,教育,巡礼などのためのアラブ諸国への往来の自由を,占領地のアラブ住民に認めた。ヨルダン川にかけられたアレンビー橋などで,この政策の実際をみることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む