お七風(読み)オシチカゼ

精選版 日本国語大辞典 「お七風」の意味・読み・例文・類語

おしち‐かぜ【お七風】

  1. 〘 名詞 〙 享和(一八〇一‐〇四)の頃はやった流行性感冒。同じ時期に八百屋お七を題材とした小唄が流行したことにちなむという。
    1. [初出の実例]「二月より四月に至り、風邪流行、賤民へ御救米銭を下し賜ふ、〈俗に、お七風と云ふ、八百屋お七の小唄はやりし故なり〉」(出典:武江年表(1848)享和二年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む