お茶屋屋敷跡(読み)おちやややしきあと

日本歴史地名大系 「お茶屋屋敷跡」の解説

お茶屋屋敷跡
おちやややしきあと

[現在地名]大垣市赤坂町

赤坂あかさか宿の南、現赤坂中学校の東にある。県指定史跡。徳川家康が江戸―京都間の旅宿用として沿道諸大名につくらせた簡易城郭(お茶屋)の一つで、本陣の始まりとされる。「赤坂宿古記録」や延享二年(一七四五)の赤坂宿往還地方万留書(矢橋文書)によれば、慶長九年(一六〇四)家康は翌年の上洛に際し、美濃の諸大名に命じて「岐阜御殿」を赤坂に移築し、お茶屋屋敷を造営させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む