かくれんぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かくれんぼう」の意味・わかりやすい解説

かくれんぼう

鬼遊(おにあそ)びの一種じゃんけんなどで鬼を決め、その鬼が目をつぶっている間に皆が隠れる。鬼に最初にみつけられた者が次の鬼になることを基本の遊びとしている。隠れ鬼ともいうが、この遊びの歴史は相当に古かったようで、『栄花(えいが)物語』の莟(つぼ)み花の巻に、かくれ遊びとして名がみえている。「ともすれば御かくれあそびのほどもわらはげたる心地して」とあり、『物類称呼(ぶつるいしょうこ)』によれば、その名称も数多かった。かくれご(出雲(いずも)=島根県)、かくれかんじょう(相模(さがみ)=神奈川県)、かくれかじか(仙台)などがみえる。かじか(河鹿)は岩の間に隠れるから、それにちなんでの名称であろう。明治以後この遊びが流行したので、全国的にさまざまな呼び方のあることが明らかになった。カクレモーモ(長崎県)、カクレモチ(新潟県長岡市付近)、カクレジョッコ(秋田県北部)、カクレモジョ(鹿児島県)、ナブリッコ(東京都八丈島)など、ほかにも方言は多い。東京周辺では「もういいかい」「もういいよ」という問答通例となっているが、この間に唱えることばがある地方も多い。熊本県球磨(くま)郡地方では、かくれんぼうをモウゾウガクレとよぶ。モウゾウは化け物のことらしいが、ここでは隠れ終わったときに「モウゾウ」とよぶそうである。そうよぶ以前に小さな声で「だぁまれ、だぁまれ、雉(きじ)の子、うんともいうな、屁(へ)もひんな、鉄砲かためが通ったぞ」という。鉄砲かためは鉄砲を肩にした者の意。奈良県では「モウヤァ」といって隠れるが、これが東京付近でいう「まだまだ」にあたるし、東京で「もういいよ」という合図のことばは、このへんでは「チンカラコ」といわれる。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android