デジタル大辞泉
「河鹿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐じか【河鹿】
- 〘 名詞 〙
- ① =かじかがえる(河鹿蛙)《 季語・夏 》
- [初出の実例]「秋しもあれ風声水音鳴かじか〈紫塵〉」(出典:俳諧・時勢粧(1672)一)
- ② 沢庵漬をいう、てきや・盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
- [初出の実例]「押しのきいたカジカ(沢庵)そっくりのきたならしい色になり」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉一二)
河鹿の補助注記
近世の歳時記類などでは秋の季語としているが、秋には鳴かなくなる。明治の句集類でもそれを継承しているが、実態に合わせて夏の季語になったのは、大正もしくは昭和以後である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 