カシューワニス(読み)かしゅーわにす(その他表記)cashew varnish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カシューワニス」の意味・わかりやすい解説

カシューワニス
かしゅーわにす
cashew varnish

ウルシ科の植物カシューナッツ(主産地はインド)の殻(から)の中に存在しているカシューナッツ殻液を原料としたワニスウルシオールと似た構造をもつ。天然の重要なフェノール成分であり、フェノールと混合してホルムアルデヒドと反応させて、油溶性のフェノール樹脂として、アルキド樹脂メラミン樹脂乾性油などに添加して、塗膜の諸性質や乾燥性の改善が行われている。漆と同様に黄変、耐暴露性に乏しい。工芸品に応用されるほか、耐薬品性、電気絶縁性などに優れているので化学機械の耐薬品塗料、絶縁塗料に用いられる。

垣内 弘 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「カシューワニス」の解説

カシューワニス
カシューワニス
cashew varnish

ウルシオール類似の構造をもつカシュー穀油を原料としたワニス.カシュー穀油と油溶性フェノール樹脂との共縮合物をビヒクルにするものが多く,アルキド樹脂メラミン樹脂乾性油などを添加して,乾燥性ならびに塗膜の諸性質を改善することが行われる.光沢,肉のりがすぐれているが,ウルシ同様に黄変,耐曝露性に乏しい.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む