かすみ網(読み)かすみあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かすみ網」の意味・わかりやすい解説

かすみ網
かすみあみ

野生鳥類を捕獲するための張り網の一種で、下端が地上に接するか、地上からやや高い空間に張れるように製作された網。糸が細く、張ると薄く霞(かすみ)がかかったように見えるため、かすみ網という。また、日中空間に張るので天網(てんあみ)、昼天(ひるてん)ともいった。古来、主として秋季渡来する中形以下の鳥獣(ツグミ類、タシギウズラなど)の大量捕獲のため、広く世界各地で用いられてきた。日本では江戸時代から北陸、中部、東北地方で、かすみ網猟または鳥屋(とや)猟という組織的な猟法として発達した。網は普通10番以下の太さの黒染めの絹、木綿、麻、ナイロンなどの糸で編まれ、長さ2~12メートル、幅1.5~2メートルで、細い竹材を支柱にして開張する。

 かすみ網猟は、有益鳥類の無差別大量捕獲のおそれがあるため、1947年(昭和22)以来、有害鳥駆除、学術研究のための捕獲など、特別の理由ある場合を除き、狩猟行為としての使用は禁止されている。

[白井邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かすみ網」の意味・わかりやすい解説

かすみ網
かすみあみ

小鳥捕獲用の網。細い絹糸で目立たないように編んだもので,高さ4~6m幅 16~20mの大きさで,山や森の木にしかけ,飛んでいる小鳥を獲えるのに用いる。江戸時代から行われてきたが,小鳥を一網打尽にしてしまうので 1947年から狩猟法により,公務の渡り鳥調査以外は禁止となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android