カタンガ銅山(読み)カタンガドウザン(その他表記)Katanga Copper Field

デジタル大辞泉 「カタンガ銅山」の意味・読み・例文・類語

カタンガ‐どうざん【カタンガ銅山】

Katanga Copper Field》コンゴ民主共和国南東部、カタンガ州にある銅山。世界有数の産銅地帯にあり、1969年に日本企業による採掘が始められた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタンガ銅山」の意味・わかりやすい解説

カタンガ銅山
かたんがどうざん
Katanga Copper Field

コンゴ民主共和国(旧ザイール)南東部、カタンガ州にある銅山。先カンブリア紀の花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩を基盤として銅鉱床が発達している。主要鉱床は西部、中部および南部に分かれ、ムピン、カモト、ルブンバシ、ムトシ、カカンダ、ムソニなどの大鉱山が稼行している。大部分露天掘りで、坑内掘りは一部分にすぎない。1969年(昭和44)から日本鉱業が権益を得て、ムソシ鉱山を開山した。カタンガ・カッパーベルトは隣接するザンビア・カッパーベルトとともに世界有数の産銅地帯をなしている。

 ペルー南部のクスコ県にもカタンガ銅山があり、酸化銅を産出している。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む