コンゴ民主共和国(旧ザイール)南東部、カタンガ州にある銅山。先カンブリア紀の花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩を基盤として銅鉱床が発達している。主要鉱床は西部、中部および南部に分かれ、ムピン、カモト、ルブンバシ、ムトシ、カカンダ、ムソニなどの大鉱山が稼行している。大部分は露天掘りで、坑内掘りは一部分にすぎない。1969年(昭和44)から日本鉱業が権益を得て、ムソシ鉱山を開山した。カタンガ・カッパーベルトは隣接するザンビア・カッパーベルトとともに世界有数の産銅地帯をなしている。
ペルー南部のクスコ県にもカタンガ銅山があり、酸化銅を産出している。
[房村信雄]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...