かなかんぶつ

デジタル大辞泉プラス 「かなかんぶつ」の解説

かなかんぶつ

山梨県郷土玩具。木型に和紙を貼り重ね、面型をとった上に兜をかぶった武者の顔を描いた武者人形一種。かつては男子が誕生すると、その健やかな成長を願って贈られたもので、明治の頃までは4月の末になる縁側などに飾られていた。その後、鯉のぼりなどの節供飾りが主流となり姿を消したが、一部の職人が復刻人形の制作などを行っている。名称は「金兜(かねかぶと)」が訛ったものとも「紙冠物(かみかんぶつ)」が訛ったものともされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む