カニャール・ド・ラ・トゥール(その他表記)Cagniard de La Tour, Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

カニャール・ド・ラ・トゥール
Cagniard de La Tour, Charles

[生]1777.3.31. パリ
[没]1859.7.5. パリ
フランスの技術者,生物学者。パリの高等理工科学校に学ぶ。後年パリ市の技術顧問をつとめた。研究や発明は広範な領域にわたっており,水力エンジンの開発,サイレンの発明を行い,音響学結晶学において業績を残したほか,発酵の研究も行なっている。彼は発酵の研究に顕微鏡観察を導入した最初の一人として知られ,発酵素が小さな袋状の構造体が集ってできていることを見つけ,この小胞挙動を詳細に観察し,それを植物の一種と推定した。そして,1838年発酵作用はこの植物の生命活動によると唱えた。この年に,T.シュワンも同様の考えを明らかにしたが,彼らの説は J.リービヒの攻撃を受け,定説とはなりえなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む