カノッサ事件(読み)かのっさじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カノッサ事件」の意味・わかりやすい解説

カノッサ事件
かのっさじけん

ドイツ王(神聖ローマ皇帝)ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世に屈服して赦免を得た事件。帝権と教権との争い(聖職叙任権闘争)の頂点をなす。かねてから皇帝の集権政策に不満を抱くドイツ諸侯は、1076年に王が教皇から破門されると、これを機に王廃位を決議した。王はこの危機を回避するため、翌77年1月北イタリアのアペニン山中のカノッサCanossa城に滞在する教皇を訪ね、雪中を3日間城門の前にたたずんで赦免を請い、ようやく破門を解いてもらった。これは、帝国の皇帝教皇主義ローマの至上権の前に屈し、王が諸侯との争いに教皇を仲裁者として認めたことを意味し、皇帝権の敗北を示す。この事件が「カノッサの屈辱」とよばれるゆえんもここにある。

[野口洋二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 聖職叙任権

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む