カプール(その他表記)Kapoor, Prithvīrāj

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カプール」の意味・わかりやすい解説

カプール
Kapoor, Prithvīrāj

[生]1904.11.3. 旧イギリス領,ペシャワル(現パキスタン)
[没]1972.5.29
インドの俳優劇作家演出家。 1944年プリトゥビ劇団を創立。公用語であるヒンディー語を用いて広範な巡演活動を行ない,インド現代演劇の発展に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカプールの言及

【外材】より

… 南洋材と呼ばれる木材の中には百数十属からの樹種が含まれ,その樹種の数は1000を超えると考えてよい。しかし,材積で考えるとその大半は依然としてフタバガキ科の樹種,とくにラワン・メランチ類,アピトン・クルイン類,カプール(現地読みではカポール)類などで,これらは南洋材輸入量の約80%くらいと推定される。
[米材(北米材)]
 カナダおよびアメリカから輸入され,針葉樹材が主で,若干量の広葉樹材を含んでいる。…

※「カプール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む