カライム語(読み)からいむご(その他表記)Karaim

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カライム語」の意味・わかりやすい解説

カライム語
からいむご
Karaim

リトアニア共和国およびウクライナポーランドの一部で約500人(1989)が話している、トルコ系諸言語の一つ。自称はカライ。トルコ語族うちタタール語などとともに西方語派に属する。北部方言と南部方言の差は小さくない。8世紀末からヘブライ文字によって書かれ、宗教目的に利用されていた。現在はリトアニアラテン文字キリル文字などを使っているが、口頭語のみで、正書法は存在しない。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カライム語」の意味・わかりやすい解説

カライム語
カライムご
Karaim language

カライ語ともいう。リトアニア,ウクライナ,およびクリミア半島に住むチュルク諸族の言語話し手約 6000人。クミク語などとともにチュルク語および同系の諸言語の北西方言 (キプチャク方言) に属する。話し手はユダヤ教を信仰しており,16世紀から 19世紀までヘブライ文字を用いていた。現在でも教典類には用いているが,20世紀になってからは大部分ロシア文字を使用。カライムはカライ (qaray「ユダヤ教徒」の意) のヘブライ語複数形。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む