カラハーン朝(読み)カラハーンちょう(英語表記)Qara Khān

改訂新版 世界大百科事典 「カラハーン朝」の意味・わかりやすい解説

カラ・ハーン朝 (カラハーンちょう)
Qara Khān

中央アジアを支配したトルコ系イスラム王朝。840-1212年。イリグ(イレク)・ハーンIlig Khān朝ともいう。王朝の起源についてはまだ定説がない。O.プリツァクの説によると,840年ウイグル王国が崩壊すると,その支配下にあったカルルク部族連合体が独立,チュー河畔のベラサグン本拠に新王朝を開いたとされる。サトゥク・ボグラ・ハーンの時代に初めてイスラムを受容し,続くムーサーの時代に当たる960年には20万帳に上る遊牧トルコ人がイスラム化したという。以後の諸ハーンは東トルキスタンのホータン,クチャなどの仏教圏に聖戦ジハード)を敢行するかたわら,999年にはブハラを占領してサーマーン朝を滅ぼし,マー・ワラー・アンナフルのトルコ化を促進した。しかし内部抗争のため,1041・42年にはシル・ダリヤおよびホーカンドを境に東西に分裂した。西カラ・ハーン朝は89年セルジューク朝,1141年カラ・キタイ朝の宗主権下に入り,1212年ホラズム・シャー朝によって滅ぼされた。一方,東カラ・ハーン朝の首都カシュガルでは,最古のトルコ・イスラム文学作品《クタドグ・ビリク》が著される(1069・70)など,新たなトルコ・イスラム文化萌芽がみられたが,1089年にはセルジューク朝,1132年にはカラ・キタイ朝の支配下に入り,1211年ナイマン部のクチュルクによって滅ぼされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラハーン朝の言及

【トルコ族】より

…このうち,ビシュバリク,高昌方面におちついた者たちは,9世紀後半,この地の支配権を獲得し,カラシャフルからクチャに至る天山南麓のオアシス地帯をも支配下におく〈西ウイグル王国〉(〈天山ウイグル王国〉ともいう)を建設し,13世紀のモンゴルの侵入時代までこの地域の支配を続けた。一方,チュー川・タラス川方面に向かったウイグル族は先住のカルルク族などと交わって〈カラ・ハーン朝〉(840‐1212)と呼ばれる新国家を建設し,やがて9世紀末には,その支配権をタリム盆地西部のオアシス定住地帯にも及ぼした。かくして,ウイグル族の西方移動を契機として,従来アーリヤ人の居住地であった東トルキスタンには,東の西ウイグル王国と西のカラ・ハーン朝という二つのトルコ族の国家が並立し,以後この地域のトルコ化が徐々に進行し,それは13世紀のモンゴルの侵入期までにほぼその完成を見た。…

※「カラハーン朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android