デジタル大辞泉 「からは」の意味・読み・例文・類語 から‐は [連語]《準体助詞「から」+係助詞「は」》名詞、活用語の連体形に付く。…である以上は。…する以上は。「引き受けたからは最後までやる」「契約して子にした―この雪(=人名)が返さぬ」〈浄・阿波鳴渡〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「からは」の意味・読み・例文・類語 から‐は [ 一 ] 名詞(「から(柄)[ 二 ]」)または格助詞の「から」に係助詞「は」の付いたもの。名詞の「から」は活用語の連体形を受け、格助詞の「から」は体言を受ける。→から。[初出の実例]「ただ朝夕の御身の上をはるかにみいだし給へるも物心細きからは、すずろに御涙こぼるべし」(出典:有明の別(12C後)一)「見ねヱ。暮方からは是に火を燈す」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))[ 二 ] 接続助詞の「から」に係助詞「は」の付いたもの。活用語の連体形を受け、「…以上は」の意を表わす。まれに、下にあるべき存在詞を略した体言を受けることがある。[初出の実例]「まいるからはどこへなり共まいらふ」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))「奥様になるからは随分始末が大事ぢゃ」(出典:歌舞伎・姫蔵大黒柱(1695)二)からはの補助注記接続状態の系統からいえば、体言を受ける場合の「から」は格助詞、活用語の連体形を受ける場合の「から」は名詞あるいは接続助詞と一応考えられる。ただし、名詞「から」と格助詞「から」および接続助詞「から」は相互にきわめて密接な関係があり、必ずしもはっきりと区別できない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by