からむし織

共同通信ニュース用語解説 「からむし織」の解説

からむし織

苧麻ちょまとも呼ばれるイラクサ科多年草カラムシを使った織物で「日本最古の織物」とも言われる。手触りが良く吸湿性に優れ、通気性にも富むため夏の衣料として適している。第2次世界大戦前はカラムシが日本各地で栽培されていたが、化学繊維普及激減。現在は生産地として福島県昭和村沖縄県を残すのみとなっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む