カラ岳(読み)からだき

日本歴史地名大系 「カラ岳」の解説

カラ岳
からだき

白保しらほ北方約六キロに位置する標高一三六メートルの小丘。カーラ岳ともいう。丘は東西方向に延び、南北約三〇〇メートル・東西六七〇メートル。比高は九〇メートルに満たないが、周辺が起伏の小さい比較的平坦な地形(小起伏丘陵)であるため、ひときわ目立つ残丘で山当てに使われる目印となる。地質中生代のトムル層で主要岩石は緑色片岩。森林がなくチガヤ群落に覆われている。嘉良嵩とも書き、王府時代には宮良めーら白保しいさぶ桃里とーざとう三ヵ村が共同管理する「嘉良嵩牛馬牧」があった(与世山親方八重山島杣山職務帳)。乾隆三六年(一七七一)の明和大津波のとき、嘉良嵩では一三丈余(約四〇メートル)まで波が上がったという(大波之時各村之形行書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む